どうもです、タドスケです。
あわせて読みたい


【ボイトレ】「歌用ボイス」の習得
どうもです、タドスケです。 https://tadosuke.com/music/4888/ 前回の投稿から「綺麗な地声・裏声をロングトーンで大きく出すトレーニング」に毎日取り組んでいます。 ...
前回の報告から一ヶ月たちました。これまでの練習内容をまとめます。

一番重点的にやったのは「交互ロングトーン」で、これは「声帯をしっかり閉鎖した地声」と「力みのない裏声を」交互に出すというものです。
あわせて読みたい
また、ロングトーンの練習をする際に、チューナーを用いて音程のチェックもついでにやるようにしました。
あわせて読みたい
この練習をベースにすることで、地声と裏声をバランスよく鍛えることができました。
7/14 あたりからは「声帯閉鎖」のトレーニングを取り入れました。
声帯閉鎖のトレーニングについては、以下の動画を参考にしています。
この練習は、音を出さなくてもできるのが良いですね。
子どもの送迎の時に自転車を運転しながら、皿を洗いながらなど、色んなところで練習したことで、「強い声を出したいのに、息もれしてしまう/かすれてしまう」問題の解消に役に立ちました。
これらのトレーニングの成果がわかりやすく出た音源を上げます。
7月版の音源のほうがピッチが安定し、声もよりハッキリ出るようになっていると思います。
体感としても、声帯が無駄なく振動したおかげか「息を吐いている感覚がないのに声が出る」という不思議な体験をしました。
この感覚をいつでも感じられるように、安定感を高めていきたいですね。
以上、現状報告でした!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【ボイトレ】ピッチ強化と声帯閉鎖 | しぬまでワクワクしていたい どうもです、タドスケです。 https://tadosuke.com/music/4917/ […]