どうもです、タドスケです。
あわせて読みたい


【ボイトレ】リップロール&タングトリル音階練習を2週間!
どうもです、タドスケです。 https://tadosuke.com/music/voice/4608/ 前回の記事で、細かい音の動きの精度を改善するために、声帯を伸縮させる動きを重点的に取り入れ...
前回の記事で、次の課題を「ミックスボイスの安定化」に定めました。
その後のボイトレでミックスボイスを重点的に強化してきたのですが、いざ歌で使おうとしたときに必要以上に力んでしまう癖がついていることがわかりました。
さらにミックスボイスだけでなく通常の裏声にも力が入るようになってしまい、歌声が汚くなり始めました。
「このままではまずい!」と思ったので、一旦ミックスボイスの集中トレーニングは止めて、初期にやっていた「綺麗な地声・裏声をロングトーンで大きく出すトレーニング」と「アンザッツ1~6」に立ち返りたいと思います。
ミックスボイスは、アンザッツの3番が有効なトレーニングになっていますし、それ以外のアンザッツを総合的に鍛えていく過程で自然にできるようになるのを待つことにします。
また、小声で歌うトレーニングについても、声が掠れないように喉を必要以上に締める癖がついてしまうことがわかったので、ハミングやタングトリルに置き換えるようにします。
以上現状報告でした!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【ボイトレ】基礎に立ち返る どうもです、タドスケです。 https://tadosuke.com/music/voice/4854/ […]