どうもです。タドスケです。
しぬまでワクワクしていたい
前回はプレイヤーを配置しました。
さっそくプレイヤーを操作できるようにしたいところですが、その前に一つやるべきことがあります。
それはプレイヤーと地面の衝突判定です。
目次
動かしてみる
前回のサンプルでは、落下したプレイヤーが足場をすり抜けてしまいました。
そこで一行だけ、以下のコードをcreate関数の最後に足してください。
this.physics.add.collider(player, platforms);
たったこれだけで、プレイヤーは足場の上に立つようになります。

コード解説
この処理の意味は、
物理システム(physics)に、
プレイヤー(player)と足場(platforms)の
衝突判定(collider)を
追加(add)する
となります。
関数の名前とパラメーターから効果を予想できる名前になっていてわかりやすいです。
playerとplatformsの部分を別のものに置き換えれば、別のもの同士の衝突判定も追加できそうですね。
逆に自分で関数を作るときには、名前から予測できるかを考えることが重要になります。
まとめ
短いですが今回は以上となります。
次回はお待ちかね、プレイヤーの操作処理を作っていきます!
あわせて読みたい


【Part7】スマホで作るPhaserゲーム〜チュートリアル編〜
どうもです。タドスケです。 https://tadosuke.com/game/dev-phaser-tutorial-6/ 前回はプレイヤーと足場の衝突判定を追加しました。 今回はプレイヤーの操作処理を作っ...
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] […]
[…] […]