BAKKY カラオケ大会 出演レポート(2025/02)

どうもです、タドスケです。

2ヵ月前に見学してきた『BAKKY カラオケ大会』について、今日開催された東京予選会に出演してきました。

あわせて読みたい
優勝賞金100万円「全国カラオケ大会」| 株式会社BAKKY 株式会社BAKKYでは、アーティストのマネジメントをはじめ、音楽を中心としたオリジナルコンテンツの制作とレーベル運営や、イベントの企画・制作・運営を中心としたエンタ...

いち観覧客として参加した前回とは違う体験ができたので、記事にまとめたいと思います。

目次

出演者向けの説明

観覧客の受付は 12:00 からですが、出演者はそれよりも早い 11:00 に集合します。

受付で出演者向けのリストバンドを受け取り会場内へ。

大会全体の説明のあと、番号が呼ばれたらステージに上がって挨拶して~という感じで流れの説明がありました。

説明は 11:30 くらいで終わり、その後は 12:00 まで自由時間となります。

そのまま会場内で待っていてもいいし、会場外へ出ても大丈夫です。
戻るときは出演者用のリストバンドを見せれば入れます。

また、受付に行けば次のような手続きを行えます。

  • SNS での動画配信の可否
  • SNS 配信時の名前
  • 曲の変更
  • キーの変更
  • 止めるタイミングなどの細かい指定

いざ出番!

僕は5番なので、最初からスタンバイ席で待機して、すぐに出番がやってきました。

番号を呼ばれてステージに上がったら名前を言って、あらかじめ用意しておいた子ネタの挨拶を入れました。
(何人かは笑ってくれたようなのでよかったです)

曲は DEEN の「ひとりじゃない」を歌いました。

ステージ上には返し用のスピーカーがあるので、自分の声がよく聞こえます。
しかし、観客席で聴いていた時に比べてエコーがかかっていなかったので、少し違和感がありました。
(慣れの問題だとは思いますが…)

多少の緊張はありましたが、最後までミスもなく楽しく歌いきれました。

結果発表

最後の出演者(47番だったかな?)が歌い終えると、投票タイムと審査員の総評を挟んで結果発表。

僕は予選落ちでした。まあ元より通れると思っていなかったので予想通りですね。

今回も「めっちゃ上手い人」より「グッと来た人」が選ばれた印象でした。

審査員からのワンポイントアドバイス

大会終了後は、審査員の2人からのワンポイントアドバイスをいただきました。

僕の歌に対するアドバイスは以下のような内容でした。

姿勢が悪いのが気になる。
そのせいで、声の通りが悪い。
ネットで検索すると出てくる「火の呼吸」というのを試してみて。
そうしたらもっと良くなる。

歌にしっかり向き合っているからこそ、発声のための基礎を作ってから歌ってみるのはいかがでしょう?
歌詞で歌う前に「にゅ」で歌うようにすると、鼻腔共鳴などに必要な骨格ができてきますよ。

声の通りの悪さについては自分でも課題に感じていた部分なので、「やっぱり指摘されたなー」と思いました。

対策としてリップロール&タングトリルに取り組み、改善してきてはいますが、プロから見たらまだまだのようです。

姿勢について指摘されたのは衝撃でした。

日頃からトレーニングや合気道をやっていることもあり、僕自身は「姿勢がいいほう」だと思っていたからです。

言われてみれば、ここ2年間のボイトレでは、特に姿勢を意識してやってきませんでした。

自分では気付けなかった部分で、審査員の方いわく「今日の出演者の9割ができていなかった」そうなので、改善する価値は大いにありそうです。

ちなみにアドバイスにあった「火の呼吸」について調べてみたら、以下の動画が見つかりました。

これをやることで内臓の位置が調整され、それによって声の通りが良くなるという仕組みのようです。

今後の方針

実際にカラオケ大会に出場し、プロからのアドバイスをもらい、今日はとても多くの学びがありました。

アドバイスにあった「まずは歌に必要な身体を作って、それから歌う」は、ぜひ実践したいと思います。

これまで nana には頻繁に歌を投稿していましたが、しばらくは投稿頻度を落として身体づくりに専念します。

そしてまた1年後あたりの大会に出て、

あの時いただいたアドバイスを1年間やってきたので、成果を見てください!

と言えたらいいなぁと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次