【仕事】ピンチをチャンスに変える、問いの習慣

どうもです、タドスケです。

昨日仕事で凡ミスをしました。

直後は落ち込みましたが、その中で立てたある「問い」をきっかけにたくさんのアイデアがあふれてきて、今度はワクワクして眠れなくなるという体験をしました。

この経験から学んだことを記事にまとめます。

目次

経緯

現在、社内で導入を検討している新しいツールの検証を僕のチームで進めています。

ツールの設定でうまくいかない部分がでてきて、AI に聞いてもネットを調べても分からず、2日ほど試行錯誤してようやくうまくいきました。

嬉々としてそのことをチームに報告したら、実は既に他の人がやっていて、社内 wiki 上にマニュアルがあったことを知りました。

普段から若手エンジニアに

少し調べてみて、わからなかったらすぐに人に聞こうね

と教えている自分なのに、どの口が言うか! という感じですよね…💦

最初に詰まった段階で、どうして他の人に聞けなかったのか? どうして社内 wiki 上を探してみようと思えなかったのか。

普段の自分ではありえない失敗に、とても落ち込みました。

生まれる問い

この問題の一般的な解決方法は

  • 詰まったらすぐに人に聞く
  • 社内 wiki も検索対象に含める

という「じぶんルール」を設けるものですが、上でも書いている通り、それらは日ごろから気を付けてきたつもりです。

本当の問題は、いつもできていたはずのそのルールに「気付けなかった」ことです。

最近の Claude Code ブームによる睡眠不足で、注意力が散漫になっていたのかもしれません。

ちゃんと寝て体調を整えておくのは当然として、

少しくらい体調が悪くてもミスが起きないように、仕組みで解決できないか?

という問いが自分の中に生まれました。

「仕組みで解決する」という考え方自体は以前から心がけており、記事にも書いています。

訪れる閃き

会社からの帰り道や帰宅後に子どもと過ごしている時にも、僕の脳内はずっとその問いでモヤモヤしていました。

その後で子どもを寝かしつけるために布団に入り、しばらく経ったとき……

💡ふと解決のアイデアが浮かびました💡

手元にあったスマホで Notion を開き、すかさずメモ。

さらにアイデアを AI と壁打ちしていると、関連して次から次へとアイデアが湧いてきます。

落ち込んでいた気持ちはいつの間にか消え、

このアイデアを早く試したい!

というワクワクで満たされていました。

学んだこと

後から思い出したことですが、この現象は科学的にも証明されていて、脳のデフォルトモードネットワークが関連していると言われています。

社会人の教養
デフォルト・モード・ネットワークで「ひらめく脳」を作るコツ【アイデアが出ない人へ】社会人の教養 仕事で斬新なアイデアを求められているのに、煮詰まって困った経験ありませんか?最新の脳科学で注目されている「デフォルト・モード・ネットワーク」状態の脳は、ひらめき...

当時は落ち込んでいた最中で、意識してやる余裕なんてなかったのですが、たまたま実践できていたと言えます。

この経験から、

日常生活で何かに失敗したとき、
ただ自分を責めたり落ち込んで終わるのではなく、
「仕組みで解決できないか?」という問いを自分に投げかけておく

というのはとても有益な習慣なのではないかと思いました。

問いが言語化され無意識に植え付けられることにより、その時は思い付かなくても、入浴中や布団の中でふと閃くことがあります。

僕は今回の経験で「失敗は成長のチャンス」というありきたりな言葉が、ただの「きれいごと」ではなく、「じぶんごと」になったように思えました。

特に今の時代はAIがあるので、ちょっとした閃きがあれば、その実現はAIが助けてくれます。

今後も何か失敗したときには、「仕組みで解決できないか?」と考えるクセを持ち続けたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次