どうもです、タドスケです。
YouTube で以下の動画を観て、ボイトレに活かせそうなヒントを得られたので記事にまとめます。
この動画内で話されていた「情報のインプット/アウトプット」と「緊張/リラックス」の関係についての要約は以下です:
緊張はアウトプットの結果:
- 脳からの命令(アウトプット)は、必ず筋肉の収縮(緊張)を生む。
- 「リラックスしろ」と命令してもリラックスはできない。
リラックスの達成法:
- アウトプットを極限まで減らすことが、リラックスをもたらす唯一の手段。リラックスは行動ではなく「結果」。
インプットの役割:
- 体の感覚情報(インプット)を優先すると、自動的に脳からのアウトプットが抑制され、体が緩む。
- 自分の体や周囲を「感じる」能力を高め、インプットを強化することが最重要。
動作の最適化:
- 適切なインプットがあれば、体は無意識に最適な動きを判断し、余計な緊張(無駄なアウトプット)を勝手に排除する。
この話を聞いたとき、

歌うときの「リラックス」についても同じことが言えるのでは?
と思いました。
僕はこれまでアンザッツを通して、歌に必要な様々な筋肉を鍛えることに集中してきました。
しかしいざそれらの筋肉を駆使して歌おうとすると、ピッチが思ったよりも上がらなかったり、裏声がかすれてしまったり、リズムがずれてしまったりしていました。
これらの問題は、この動画でいう「アウトプットに集中しすぎている状態」なんだと気付きました。
そこで今日のボイトレでは、「身体をどのように使うか」を考えずに、「出したい音のイメージに身体が合わせてくれるのを観察する」ことに徹してみました。
すると……いつもよりピッチの精度が上がり、ブレークポイント(地声・裏声の境界)周辺つながりがスムーズになるのを感じました!
また、イメージした音が出ている状態を維持しつつ、身体に生じている緊張を観察し、緊張を抜いていくと、より楽な状態で声が出せるようになりました。
これこそが歌における「リラックス」なのかもしれません。
ただしこの考え方を実践するには、「基本的なフォーム(姿勢・呼吸など)ができていて、そのフォームに必要な筋力が備わっていること」が前提になるようにも思えました。
もし僕がアンザッツ・呼吸法などの訓練をせずに、いきなりヒゲダンの「Pretender」を歌真似しようとしていたら、力づくで高音を張り上げ、喉を壊していたことでしょう。
その意味でも、ある程度基礎力が身についたこのタイミングでこの動画に出会えたことは幸運でした。
今後もアンザッツ・呼吸法を軸に基礎力を高めつつ、歌唱においては「出したい音のイメージに合わせて身体が勝手に調整してくれるのに任せる」方針でボイトレを進めていきます!
コメント