タドスケ– Author –
-
クラフトコーラを作ってみた
どうもです、タドスケです。 最近、クラフト系ドリンクにハマっています。 最初に手を出したのはこちら。 リンク スーパードライなどの一般的なビールに比べると風味が濃く、じっくり味わって飲める感じが良いです。 しかし毎日アルコールを習慣的に飲むの... -
「おかし」と「おやつ」の違いについて考える帰り道
どうもです、タドスケです。 昨日の話になりますが、保育園に娘を迎えに行った自転車での帰り道で、娘から唐突にされた質問。 「おかし」と「おやつ」のちがいってなに? 普段何気なく使っているこれらの言葉ですが、いざ急に聞かれると意外と回答に困るも... -
【英語】ClaudeCode を英語で使う
どうもです、タドスケです。 英語学習の目的が、「外資企業に転職して年収アップを狙うために、まずは前提条件となる TOEIC 800点を取る」から「最新のAIツールを英語のまま使いこなして、会社全体の生産性向上に貢献できる人材」に変わりつつある今日この... -
【プログラミング】AI による「大規模変更」にどう立ち向かうか?
どうもです、タドスケです。 最近、職場でも Claude Code を積極的に使うようになり、以前にも増して高速で実装が行えるようになりました。 その一方で悩んでいるのが、「AI の変更量が多すぎてレビューできない問題」です。 「AI の変更量が多すぎてレビ... -
【ボイトレ】「丹田呼吸」をボイトレに応用する
どうもです、タドスケです。 半年前に出場したカラオケ大会で審査員の先生からいただいたアドバイスをもとに、鼻腔共鳴のトレーニングを続けること半年。声の抜けはだいぶ良くなったように思えます。 しかし、鼻腔に響かせるにはある程度の息の量が必要で... -
「変わらないもの」をベースに行動を決める
どうもです、タドスケです。 AIの登場により、これまで以上に色々なものが高速で変わっていく時代。 日々の中で「これはどうすればいいのか?」に迷うことがたくさんあります。 具体的なテクニックを探してみても、人によって全然言っていることが違くて迷... -
【Claude】「学習モード」でふりかえりを深堀りする
どうもです、タドスケです。 ChatGPT などの AI チャットツールに最近続々と搭載されている「学習モード」。 先日 Claude にも入ったので使ってみたところ、思っていた以上に役に立ちそうだったので記事にまとめます。 学習モードとは? 学習モードは、直... -
【プログラミング】用語を知っておく
どうもです、タドスケです。 コーディング分野における AI の進歩はすさまじいですね。 僕も現場でイチからコードを書くことはほとんどなく、ClaudeCode にベースを書いてもらってから微調整することが多くなりました。 そんな AI との協働スタイルで仕事... -
【英語】AI 活用における英語の重要性
どうもです、タドスケです。 最近、仕事でもプライベートでも AI ツールを触っていて思うのは、 英語が使えるかどうかで結構な差が出てきそうだなー ということです。 今日は、そのあたりについての僕の考えを記事にまとめてみたいと思います。 新機能の日... -
【ClaudeCode】ブログの文体分析を ClaudeCode で行う
どうもです、タドスケです。 前回の記事の最後で、「(ブログの文体分析を)ClaudeCode でできるかも?」というのを書きました。 思い立ったが吉日!ということで、さっそく検証してみたので、結果を記事にまとめておきます。 ClaudeCode は単体のコマンド...