プログラミング– category –
プログラミング関連
-
【コードのないプログラミング教室】「知り合い」を減らす
プログラムは他のプログラムと協力しながら仕事をしています。 知り合いのプログラムが多くなるほど、色々なことができて便利なように思えますが、いざプログラムを変更しようとしたらさあ大変! 一つのプログラムの変更が、他のプログラムに影響していっ... -
【コードのないプログラミング教室】ダンジョン攻略!2つの方法
あるところに見たことのないダンジョンがあります。 ダンジョンの中は分かれ道がたくさんありそうです。 さて、このダンジョンをどうやって探索しますか? 2つの探索方法 気の赴くままに探索したければそれでも良いですが、迷ったら2つの方法を検討してみ... -
【コードのないプログラミング教室】入力の取り方
ゲームプログラムでは、プログラムの実行中にコントローラーなどの入力が割り込んできます。 いつ来るかわからない入力をプログラム側で処理するにはどうしたらよいのでしょうか? 主に以下の2つのやり方があります。 定期的に見に行く教えてもらう ■定期... -
【コードのないプログラミング教室】ゴールから逆にたどる
あみだくじにはスタートとゴールがあります。 普通にスタートから始めた場合、一回でゴールに行けるのかは運しだいです。 しかし、ゴールから逆にたどってみると、正解のスタート地点が一回でわかります。 このようにゴールと途中の道が見えているときは、... -
【コードのないプログラミング教室】ゲームプログラムの特徴
野菜を切るプログラムとゲームプログラムは何が違うのでしょうか? 大ざっぱに言えば、ゲームプログラムには 終わらない操作できる という特徴があります。 野菜を切るプログラムを作る場合、もし包丁をしまい忘れてしまったとしても、プログラムが終われ... -
【コードのないプログラミング教室】繰り返しの中身を減らそう
繰り返しブロックを使うと「何度もやる処理」を簡単に作れますが、使う際には注意が必要です。 野菜を1つ切る処理があったとします。 この処理は、包丁の出し入れもセットになっています。 ここで野菜を3つ切りたいと思った場合、よくやりがちな間違いは、... -
【コードのないプログラミング教室】上から順にやる
プログラムで改善できるところはたくさんあります。 しかし、「頑張って改善した機能が、実はほとんど使われない機能だった」ということもよくあります。 そんなときは、全ての改善項目をいったん調べてみて、ランキングを作りましょう。 ランク付けの基準... -
【コードのないプログラミング教室】よく使うものほど近くに置く
机で作業をするとき、ペンやノートなどの「よく使うもの」は手元に置いておきたくなりますよね? 遠く離れた倉庫に置いてしまったら、毎回取りに行くのにとても時間がかかってしまいます。 一方でスキー板は、夏の間は手元に置いておいても邪魔になってし... -
【コードのないプログラミング教室】まとめて運ぶ
ゴミ捨てに行くとき、できるだけ往復の回数を減らしたくて、両手いっぱいにゴミ袋を持とうとしますよね?荷物を運ぶときも同じで、たくさんの荷物をまとめて運べば往復の回数を減らせるので、早く配ることができます。 慣れてきたら、一番効率よく回れる配... -
【コードのないプログラミング教室】必要なものだけ見せる
あなたの家にもあるかもしれないミキサー。 実は中ではモーターを操作するなど色々なことをやっているのですが、使う側からは「中身を入れてボタンを押すだけ」に見えます。 これはミキサーを作った人があえて使う人に見せなくていい情報を隠しているから...