AI– tag –
-
ターン制バトルシミュレーターを GitHub Copilot Agent で作ってみた感想
どうもです、タドスケです。 先日 Firebase で「ドラクエ風ターン制バトルシミュレーター」を作ってみて、ブラウザ上でここまでできるなんて凄い!と思う反面、とはいえ GitHub Copilot Agent のほうがまだ使いやすそうだなーと思ったので、比較がてら作っ... -
GitHub Copilot で「GPT-4.1」を試してみる
どうもです、タドスケです。 GitHub Copilot で GPT-4.1 が使えるようになっていたので、さっそく試してみました。 具体的に「ここが変わった!」とは言いにくいんですが、コードを修正してあげる頻度が明らかに減ったように思えます。 昨日まで考えていた... -
「Firebase Studio」 ブラウザ上で AI エージェント開発が無料でできる時代
どうもです、タドスケです。 近頃のエンジニア界隈は AI エージェントの話題で持ちきりです。 僕も最近では GitHub Copilot Agent を利用した開発手法を色々と模索しているところです。 そんな今日、「Firebase Studio」の発表ニュースを知りました。 「Fi... -
『自分特化型』の ChatGPT を作る
どうもです、タドスケです。 最近の生成 AI の進歩の速さには驚かされるばかりですね。 僕が本格的に ChatGPT を使い始めたのは1年前。それから1年で、ChatGPT は当時考えられなかったレベルまで進化しました。 トークン数(入出力できる文字数みたいなも... -
NotebookLM の「Web 検索機能」から見える方向性
どうもです、タドスケです。 ↑ の記事で書いた NotebookLM に Web 検索機能が入ったというのを知りました。 https://www.youtube.com/watch?v=N7rErVzGAZc&pp=ygURbm90ZWJvb2tsbSDmpJzntKI%3D 最初は ChatGPT の Web 検索機能(AI が Web 検索結果を参... -
NotebookLM、はじめました。
どうもです、タドスケです。 最近 AI 界隈で話題になっている NotebookLM を使ってみていますが、とても可能性を感じるツールですね。 https://notebooklm.google.com 僕は普段の学習には主に YouTube を利用していて、複数の動画の情報を一つのノートにま... -
『コードのないプログラミング教室』のマンガを AI に描かせてみる
どうもです、タドスケです。 ChatGPT の画像生成機能がパワーアップして、文字生成の精度がかなり上がったそうですね。 そこで以前からやりたいと思っていた 『コードのないプログラミング教室』の説明画像を丸ごと AI に描いてもらう を検証してみました... -
【仕事】とあるゲームプログラマーの生存戦略~AI 時代編~
どうもです、タドスケです。 最近、社内でプログラミング経験ゼロのデザイナーさんが、生成 AI を使ってカジュアルゲームを一日一本作るというチャレンジをしている話を聞きました。 一日ごとにメキメキクオリティが上がっていて、AI の提案のままに今では... -
【レビュー】コード×AI-ソフトウェア開発者のための生成AI実践入門
どうもです、タドスケです。 先日、以下の本を読み終えました。 リンク 現場の仕事に活かせそうなノウハウがたくさん詰まった本だったので、レビュー記事にまとめます。 現場の開発に使えるテクニックが満載! 本書の主な内容は以下です。 AI ツールの種類... -
楽曲生成AI『songR』に、自作曲の歌詞で曲を作ってもらう
どうもです、タドスケです。 最近DTM界隈で話題になっている楽曲生成AI『songR』。 https://app.songr.ai/ 歌詞を渡すとかなりクオリティの高い曲を作ってくれるとのことで、試しに自作曲の歌詞を食わせたらどうなるのかを試してみました。 曲は『GoGoGo!...
12