プログラミング 【コードのないプログラミング教室】ON/OFFだけで伝える 文字、数字、絵、音など色々なものを扱えるコンピューターですが、内部では「電気のON/OFF」しか見分けることができません。 では、ON/OFFだけを使って複雑な情報をコンピューターに伝えるにはどうすればよいでしょうか? 昔の人... 2022.11.13 プログラミング
プログラミング 【コードのないプログラミング教室】「中身」と「見ため」を分ける 某国民的RPGは、2Dモードと3Dモードでそれぞれ遊べることでも話題になりました。 このゲームを作るとき、「2D用ゲーム」と「3D用ゲーム」を2本ぶん作っているのでしょうか? 答えは「いいえ」です。 ゲームの中身……プレ... 2022.11.09 プログラミング
プログラミング 【コードのないプログラミング教室】「ほどほど」でいいのだ 遅いプログラムを速くするために改善作業をするとき、初めのうちは短い時間でもサクサク速くなっていきますが、そのうち時間をかけてもあまり速くならなくなってきます。 逆に言えば「そこそこ速くする」のであれば、完璧を目指すよりもずっと短い時... 2022.11.04 プログラミング
プログラミング 【コードのないプログラミング教室】速さ vs わかりやすさ プログラムには色々な書き方があります。 ときには、 わかりやすいけど遅いプログラムわかりにくいけど速いプログラム のどちらを書けばよいのか迷うこともあるでしょう。 一見、速いほうがよさそうですが、そうとも限りません... 2022.10.29 プログラミング
プログラミング 【コードのないプログラミング教室】「あいまいさ」を利用する ある日、あなたが仕事をしていたら、目の前のお客さんが突然怪我をして倒れてしまいました。あなたは治療のやり方がわからないので、近くにいるお客さんの中からすぐに誰かを呼ばないといけません。さて、どうやって声をかけますか? 怪我の治療の専... 2022.10.23 プログラミング
プログラミング 【コードのないプログラミング教室】「知り合い」を減らす プログラムは他のプログラムと協力しながら仕事をしています。 知り合いのプログラムが多くなるほど、色々なことができて便利なように思えますが、いざプログラムを変更しようとしたらさあ大変! 一つのプログラムの変更が、他のプログラムに... 2022.10.16 プログラミング
プログラミング 【コードのないプログラミング教室】ダンジョン攻略!2つの方法 あるところに見たことのないダンジョンがあります。 ダンジョンの中は分かれ道がたくさんありそうです。 さて、このダンジョンをどうやって探索しますか? 2つの探索方法 気の赴くままに探索したければそれでも良いですが、迷... 2022.10.11 プログラミング
プログラミング 【コードのないプログラミング教室】入力の取り方 ゲームプログラムでは、プログラムの実行中にコントローラーなどの入力が割り込んできます。 いつ来るかわからない入力をプログラム側で処理するにはどうしたらよいのでしょうか? 主に以下の2つのやり方があります。 定期的に見に行... 2022.10.06 プログラミング
プログラミング 【コードのないプログラミング教室】ゴールから逆にたどる あみだくじにはスタートとゴールがあります。 普通にスタートから始めた場合、一回でゴールに行けるのかは運しだいです。 しかし、ゴールから逆にたどってみると、正解のスタート地点が一回でわかります。 このようにゴールと途中の道... 2022.10.04 プログラミング
プログラミング 【コードのないプログラミング教室】ゲームプログラムの特徴 野菜を切るプログラムとゲームプログラムは何が違うのでしょうか? 大ざっぱに言えば、ゲームプログラムには 終わらない操作できる という特徴があります。 野菜を切るプログラムを作る場合、もし包丁をしまい忘れてし... 2022.10.02 プログラミング