-
【コードのないプログラミング教室】入力の取り方
ゲームプログラムでは、プログラムの実行中にコントローラーなどの入力が割り込んできます。 いつ来るかわからない入力をプログラム側で処理するにはどうしたらよいのでしょうか? 主に以下の2つのやり方があります。 定期的に見に行く教えてもらう ■定期... -
【コードのないプログラミング教室】ゴールから逆にたどる
あみだくじにはスタートとゴールがあります。 普通にスタートから始めた場合、一回でゴールに行けるのかは運しだいです。 しかし、ゴールから逆にたどってみると、正解のスタート地点が一回でわかります。 このようにゴールと途中の道が見えているときは、... -
【ガーデニング】秋の新顔
どうもです、タドスケです。 最近の日曜の楽しみの一つに朝の園芸番組があります。 https://www.nhk.jp/p/engei-hidamariya/ts/GG2724JK7M/ 我ながらおっさんじみてきたなぁーと思いつつも、いざ自分がガーデニングをやる身になってみると、やっぱり勉強に... -
【コードのないプログラミング教室】ゲームプログラムの特徴
野菜を切るプログラムとゲームプログラムは何が違うのでしょうか? 大ざっぱに言えば、ゲームプログラムには 終わらない操作できる という特徴があります。 野菜を切るプログラムを作る場合、もし包丁をしまい忘れてしまったとしても、プログラムが終われ... -
【コードのないプログラミング教室】繰り返しの中身を減らそう
繰り返しブロックを使うと「何度もやる処理」を簡単に作れますが、使う際には注意が必要です。 野菜を1つ切る処理があったとします。 この処理は、包丁の出し入れもセットになっています。 ここで野菜を3つ切りたいと思った場合、よくやりがちな間違いは、... -
【争いのない結婚生活ガイド】お互いの「自分エリア」を作る
結婚して同じ家に住むようになると、別居時代には見えてこなかった問題が見えてきます。その中でよくあるのが「家具・家電の好み問題」です。 実際に僕ら夫婦は、シンプル好きな僕と可愛いもの好きな奥さんで衝突しました。 夫婦で話し合った結果、有効だ... -
【コードのないプログラミング教室】上から順にやる
プログラムで改善できるところはたくさんあります。 しかし、「頑張って改善した機能が、実はほとんど使われない機能だった」ということもよくあります。 そんなときは、全ての改善項目をいったん調べてみて、ランキングを作りましょう。 ランク付けの基準... -
【争いのない結婚生活ガイド】 ひとりの時間を作る
好きだから結婚したはずなのに、気がつけば毎日ケンカばかり? もしかしたらそれは「一緒にい過ぎる」ことが原因かもしれません。 二人一緒の時間は刺激的で楽しいけど、一人の時間にしか無い良さもあります。 自分としっかり向き合う時間、集中して勉強す... -
【コードのないプログラミング教室】よく使うものほど近くに置く
机で作業をするとき、ペンやノートなどの「よく使うもの」は手元に置いておきたくなりますよね? 遠く離れた倉庫に置いてしまったら、毎回取りに行くのにとても時間がかかってしまいます。 一方でスキー板は、夏の間は手元に置いておいても邪魔になってし... -
【コードのないプログラミング教室】まとめて運ぶ
ゴミ捨てに行くとき、できるだけ往復の回数を減らしたくて、両手いっぱいにゴミ袋を持とうとしますよね?荷物を運ぶときも同じで、たくさんの荷物をまとめて運べば往復の回数を減らせるので、早く配ることができます。 慣れてきたら、一番効率よく回れる配...