NotebookLM の「Web 検索機能」から見える方向性

どうもです、タドスケです。

↑ の記事で書いた NotebookLM に Web 検索機能が入ったというのを知りました。

最初は ChatGPT の Web 検索機能(AI が Web 検索結果を参照して回答する)と同じかと思ったのですが、よくよく動画の説明を見てみると、少し違う方向性のもののようです。

これまでの NotebookLM では、Web リンクをソースとして追加するには、自分で検索して、リンクを一つずつ追加する必要がありました。

それに対して今回追加されたのが、「NotebookLM 内で検索を行って、上位10件のリンクを選択して一括で追加できる機能」です。

最初は「なんだか中途半端な機能だなぁ」と思ったのですが、NotebookLM の最大のウリは、「自分で選択したソースしか参照しないから安全安心!」という点。
つまり、あくまでどの検索結果を使うかはユーザーに委ねられている、ということなんですね。

純粋なチャットボットとしては、Google にはすでに Gemini があるので、NotebookLM は「情報の収集・整理・分析に特化したツール」として、これからも進化していきそうです。

引き続き、活用方法を模索していきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次