【歯列矯正】矯正ライフを少しだけ快適にしてくれるグッズたち

どうもです、タドスケです。

歯列矯正を始めてから1か月経ちました。

初めの頃は装置がすぐに外れてしまうなどの苦労がありましたが、最近はそれもなくなり、ある程度の不便はありつつも、工夫で乗り切っています。

今回は、この一か月間の矯正ライフを送る中でお世話になっているグッズを紹介します。

現在矯正をしていて苦労されている方の参考になれば幸いです。

ここで紹介している内容は個人の体験に基づいたもので、効果を約束するものではありません。
あらかじめご了承ください。

目次

歯間ブラシ:ワイヤーの間に詰まった食べ物を取る

装置をつけて食事をすると、とにかくワイヤーのスキマに食べ物が挟まります。

もうずっと完全メシスムージーだけで生きていこうかな?と思いましたが、さすがに家族もいるのでそうもいきません。

これを使って爪楊枝のような感覚で歯とワイヤーの間を往復させると、大きな欠片は一通り取り除けます。

それでもこびり付いてしまう食べかすについては歯磨きで落とせばOK。

個人的に一番お世話になっているグッズです。

歯科矯正歯ブラシ:装置を気にせずゴシゴシ磨ける

矯正の装置をつけている間、歯を磨くときは装置が邪魔になるので、装置の上側と下側を別々に磨く必要があります。

この歯ブラシは中央がへこんでいているので、ちょうど装置をまたぐ感じで上下を磨けるようになっています。

普通の歯ブラシよりも毛の数が多く、歯医者さん曰く「ゴシゴシ磨ける」とのこと。

ピンポイントブラシによる手入れが不要になるわけではないのですが、とりあえず食後にサッと磨いておきたい時には便利です。

歯科矯正用ワックス:装置の尖った部分をカバーする

装置をつけた時に歯医者からもらいました。

装置自体の尖った部分や飛び出たワイヤーなどが唇にあたって痛い時に、これをちぎって丸めて装置に貼り付けるようにして使います。

僕は口内炎ができやすい体質なので、口の中でチクチクを感じたときはすぐにこれを使うようにしています。

つけたまま食事をすると外れてしまいますが、うっかり飲み込んでも大丈夫な素材なので安心です。

具体的な使い方については、以下の動画が参考になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次